統合失調症とは?|統合失調症の陽性症状|統合失調症の陰性症状|
統合失調症の幻覚や妄想について|統合失調症の原因|
統合失調症のさまざまなタイプ|統合失調症と診断されたら|統合失調症の薬|
統合失調症の心理教育|統合失調症の作業療法|統合失調症と芸術
統合失調症とは?
統合失調症という病気をご存知でしょうか。聞いたことはあっても、難しい病名なので、あまり詳しくは知らないという人もいるかもしれません。
統合失調症とは、妄想や幻覚など、いろいろな症状が現れる、精神疾患の一つになります。この病名は、新しくできたもので、2002年までは精神分裂病と呼ばれていました。精神分裂病という病名は、いかにも精神が分裂し崩壊する病気という先入観や間違った見識をもたれることが多いために、統合失調症に変更されました。
統合失調症は、自閉症状と認知障害が基礎疾患になっている病気ですが、医学的に解明されていない部分や、学者によって学説が違う部分などもあります。ある学説によると、統合失調症は、単純型痴呆、破瓜病、緊張病、妄想性痴呆などが含まれるとされています。
症状としては、精神機能の分裂症状が現れ、患者本人が、困難や苦痛を感じることもあれば、感じないこともあります。
発症率は1%弱で、日本全国では約60万人が統合失調症であると予測されています。原因についても、はっきりとは解明されておらず、もし原因が解明したときには、その治療や病気の回復にも大きく貢献することになるでしょう。