多重人格って何?|解離に関して・症状・統合失調症との違い原因診断
治療多重人格と現代社会多重人格と向き合う多重人格の人への接し方
多重人格の図書館本

多重人格って何?

病名の変化

みなさんは、二重人格を含む「多重人格」(Multiple Personality Disorder:MPD)の別名を知っていますか?

それは、解離性同一性障害(Dissociative Identity Disorder:DID)です。

この名は、1994年に『DSM-Ⅳ』(『精神障害の診断・統計マニュアル』第4版)から使われ始めました。多重人格について調べたい場合は、この名も知っておくといいでしょう。

では、この名に使われている「解離性」「同一性」とはなんでしょうか?

解離性とは「解離性障害」の言葉から来ています。多重人格は、この1種です。

これと解離については、「解離に関して・症状・統合失調症との違い」の章の「解離と解離性障害」で詳しくご紹介します。

そして、同一性は「自我同一性(アイデンティティ)」を表しています。言い換えれば、解離性同一性障害は「解離性のある、自我同一性に関したもの」となります。

この名称を新たに使うことで、多重人格の特徴がより明らかになったのですが、現在でも「多重人格」の言葉は広く使われています。

なお、二重人格は「多重人格」と表される前の名として使われてもいました。たとえば、イアン・ハッキングは『記憶を書きかえる――多重人格と心のメカニズム』でルイ・ヴィーヴを挙げています。

彼は、はっきり区別のつく2つ以上の人格を持っていましたが、1885年になるまでは「二重人格」とされていました。

著者は本の中で、彼を「最初に「多重人格」とされた人物」と書いています。

古典的・現代的多重人格

多重人格は19世紀末から20世紀初めまで、盛んに研究されていました。しかし、1920年代からはしばらく、その動きが衰退することとなりました。

ふたたび盛んとなったのは、1970年代です。

この時期の研究により、1920年代以前にも考えられていた多重人格と心的外傷(トラウマ)の深い関係が、明らかになりました。

一丸藤太郎は『臨床心理学大系 第17巻 心的外傷の臨床』で、多重人格に見られるタイプを、「古典的多重人格」と「現代的多重人格」に分けました。

まず、古典的多重人格は二つのタイプに分けることができます。

1については次の通りです。

《原因の具体例》

結婚生活や親の介護

《交代人格(もっとも頻繁に体を動かす「主人格(ホスト)」以外の人格)の数》

2~3

《治療方法》

短期間の休息で比較的治る

一方、2については次の通りです。

《原因の具体例》

対象喪失は失恋や大切な人の死、性被害はレイプ

《交代人格の数》

2~5

《一緒に出る症状》

ヒステリー・パーソナリティー(わざとらしい・おおげさの特徴を持つ人格)

抑うつ

解離性症状

《一緒に出る行動》

自殺を考える

自分を傷つける

《背景》

ヒステリー・パーソナリティーのような特有の人格傾向

特有の生育環境・生育歴

※当てはまる生育環境の具体例

※当てはまる生育歴の具体例

《治療方法》

治療する人が特別に働きかけなくても、心理療法で治せる

一方、現代的多重人格は、次の通りです。

《原因》

性的・身体的虐待を中心とした、幼児期からの長期にわたる虐待

《交代人格の数》

6~

《一緒に出る症状》

シュナイダーの第一級症状

境界性人格障害など

《一緒に出る行動》

自殺を考える

深刻なくらい自分を傷つける

暴力

犯罪

やり過ぎなくらい、性的に逸脱した行動など

《治療方法》

特別な働きかけを積極的にする

心的外傷への心理療法

薬物療法

危機にあう場合の入院治療

原因は古典的多重人格のタイプ2に似ていますが、幼児期にあったか・長期かの部分に違いがあるでしょう。

1970年代以降に報告された多重人格は、おもに現代的多重人格です。

メニュー