パニック障害とは?|パニック障害の症状パニック障害の原因パニック障害の診断
パニック障害を薬で治す パニック障害を精神療法で治す パニック障害のセルフケア
パニック障害の人と接する時は?パニック障害と似た病気について
パニック障害になったら

パニック障害とは?

パニック障害という病名は、最近では、非常によく聞くようになりました。身近にパニック障害の患者さんがいるという方も、いらっしゃるでしょう。

パニック障害は、強い不安感が主な症状の精神疾患です。英語では、Panic disorder(パニック・ディソーダー)といわれるため、PDと略して呼ばれることもあります。

もともとは、不安神経症と呼ばれていたものの一部です。1980年に米国精神医学会によって、診断分類のひとつに加えられ、1992年に世界保健機構(WHO)の国際疾病分類によって、独立した病名として登録されました。

パニック障害という病名からは、つい、心の病と思いがちかもしれませんが、最近では、脳機能障害として扱われています。

パニック障害の症状は、突然のパニック発作から始まります。そして、その発作が再び現れるのではないかと恐れる「予期不安」と、それに伴う症状の慢性化が、典型的な症状になります。

症状が長期化すると、発作が起きた時に逃げられない場面を回避したいがために、生活範囲を限定してしまう、「広場恐怖症」が現れます。

有名人や芸能人などで、パニック障害を患っているとか、パニック障害を克服したという方もいるため、比較的新しい病名ではあるものの、広く認知されています。

メニュー